ハヤブサ(3) 巣立ち


ハヤブサ3兄弟
June 25, 2005(Sat), EOS 1DMarkII + EF400mm F2.8L II

June 5 (Sun)

ハヤブサの雛が巣立ったと聞き出かけました。 今までの巣とは反対側の崖で休むことが多く、余り飛行は見れませんでしたが、それでも一旦飛べば、それはハヤブサの飛翔で格好良かったです。 ただ、着地がなんとも頼り無げで可愛いかったです。

まずは2羽の幼鳥発見。 今までの巣と反対側の崖にいました。まだ頬は茶色、目も青みがかっ
た白色です。
母ハヤブサが餌の鳩を見せに来ました。
欲しかったら付いておいで! えー!飛ぶの怖いよー
一番勇気のある子が母親の元へ飛び、ご馳走をもらってます。
食事が終わって元の位置に戻ろうと着地した直後。 危なっかしい。
でも、飛べば一人前だい!
飛び出しだって格好良い!
(本当はウンチの直後、崖からずり落ちそうになったから飛び立ったなんて見てる人には内緒!)
気を取り直して
やっと3羽揃いました。下の子はなかなか崖が登れません。嘴も使ってしがみ付いてます。
ウンチをするのを珍しそうに覗き込んでました。
旋回時はちょっと危なっかしい幼鳥達でした。

June 18 (Sat)
この日は早朝、Z市へオオルリ撮りに出かけたので、午後から出かけました。 
お昼寝タイムだったようで飛びものは余り撮れませんでしたが、順調に3羽が成長しているのは確認できました。
でも、幼鳥たちは遠くで寝ているだけなので母ハヤブサの飛翔を少々。
成鳥は目が黄色いのと、胸が横縞なのが見分け方のコツのようです

この日はハヤブサはあまり撮れませんでしたが、飛ぶのを待っている間に近くに来た鳶です


June 25(Sat)
この日は暑かったけれど、先週幼鳥の飛翔がちゃんと撮れなかったので再挑戦です。
とは言え、朝早起きできず、10-12時の2時間だけ行ってきました。
3羽の幼鳥の乱舞を堪能しました。

まずは単独飛行です。胸の縦縞と青い目が特徴
飛び方も、すっかり大人並みになっていました。

では、2羽の戦闘ごっこからスライドショーを(画面下の→ボタンで)













































続いては3羽兄弟の乱舞を

2羽で遊んでいた所に下からもう1羽参戦です。
まるで連続写真みたいですが、合成ではありません。3羽です
もう背面飛行も自由自在のようです。

次は2羽の追いかけっこを10枚

背景に溶け込んでいるので、良く見ないと2羽見えない? 

次の6枚は餌の空中受渡しの練習のようです


追いかけっこの別のシーン


両親が戻ってこないのでお腹が空いた幼鳥が草むらに隠してあった餌を持って
別の崖に飛びました。 どうもコアジサシのようです。まだ頭が付いています。



さて最後に、この日の撮影分で自分で一番気に入っている2羽飛びもの連写です


長時間お付き合い頂き、有難うございました。
幼鳥たちも順調に育っているようで秋までには親元を離れ其々の生活を始めるようです。

ハヤブサの撮影は今シーズンが初めてでしたが、とても勉強になりました。
来年もここで営巣してくれるのを期待したいと思います。

ハヤブサシリーズは本編で一旦、完結とさせて頂きます。

皆様の感想、ご意見をBBSまたはメールでお待ち致します。

直線上に配置